今日のつれづれ

昨日は時間がなかったんだな…と、自分の書いたものを見て反省。今日も芝居を観にいくので、なんとか昨日の内に、とか、でもテレビみたいし、とか思っていたので…あわわ。
で、キャラメルのお芝居は、終わったあと出口のところで今日つかった音楽と選曲のエピソードが書いてある紙*1がおいてあるのですが、それをもらってきて、今日ちゃんと読んだら、昨日、私が思ったことはちゃんと意図してなされていたことなんだ、ということがわかりました。例えば

成井は「今回は映画のようにくるくるシーンが変わっていく芝居にしたいんだ」と言っていた。

という部分。キャラメルのお芝居は暗転がほとんどない。でも、場面と場面を上手くつないでいくのですが、今回はほんとにそれが多かった。つなぎかたには違和感がなくてもやはり数が多いと、観ている私はちょっと疲れてしまった。でも、演出である成井さんがそれを意図してやっていたのであれば、実験的な試みとしてはいいのかな、という気もする。また、

稽古が始まり、みんなが『スキップ』に集中していくのを見るに付け、どうも、みんな「キャラメルボックスの芝居」というよりも『スキップ』をやることに集中しているような、ヤバイ感じがしてきたのです。つまり、放っておくと、「普通の演劇」になっちゃうんじゃないか、という感じ。

というところが私の今回感じたところ、そのものだったと思う。加藤さんのことばを借りていうならば、『スキップ』と「キャラメルボックスの芝居」の融合を図ろうとしたのだろうけど、でも、私が観たものは融合ではなく「どっちつかず」だった。だから観終わったあと、なんだかもの足りないような感じがしたんだと思う。

そこで、僕は決意しました。「音楽は『キャラメルボックスの王道』でいこう」と。

と、いうわけで音楽はいつものキャラメルっぽかった、ということになるわけです。でもまあ、すべて意図してやったことは、その通りに受け取っていたわけで、だから、じゃあなんなのかといえば単純に私が観たかったものとは違った、ということなんだろうな、と。例えるならベスト盤が出たと聞いてCDを買ったら、シングルベストだけども、すべてアレンジが変わっていた、という感じかなあ。「シングルそのまま入れてくれよー!」でも、だからといって嫌ではないんだけど「じゃあレンタルでよかったかもなあ」って感じで。
どうして成井さんが『スキップ』をやりたいと思ったのかはわかりませんが、『スキップ』をお芝居にする、ということ自体はうまくいったんじゃないかなあ、と付け加えてなんとなくまとまらない気もするけど、今日はナイロン観にいくんで、ここまでにしまっす。

*1:書いているのは製作総指揮:加藤昌史さんです。この方の前説は毎回すごいなあ、と思います。でも昨日は走っていったけどもう始まってた…。

NYLON100℃ 27th SESSION『消失』(2004/12/22 19:00〜紀伊国屋ホール)

よくある、ピンク色のハートに矢が刺さったような、まさにそんな感じ。射抜かれました。貫通です。なんですか、あのオレンジのつなぎは!!ずるい、ずるいよ王子!!だって、顔だけじゃなくて、立姿や仕草、そして声までど真ん中にくるなんて!!うわーん、どうしよう!!

…とまあ、困ったことに初めて生で見た眼鏡王子・八嶋智人氏に完全にノックアウトされまして、普段からあまり回転のよくない私の頭がさらにぽや〜っとしているのですが、とりあえず、なんとか観ることができました。初ナイロンです。以下、まったくとりどめもない感想になりますが、ネタバレにもなると思いますので、これから観るという羨ましい方はお気をつけください。

だが、すべてはほんの一時、やがてなにもかも消えてなくなる。

すべてのものが消えてなくなるとしたら、一体なにをすればいいのだろう。消えてなくなったあとには、何が残るのだろう。いや、消えてなくなるのだから何も残らないのだろうか。いや、肉体は消えてなくなったとしても、しかし。
非常に大雑把にあらすじを言えば…とある国の戦時下、二人の兄弟が仲良く暮らしている。しかし、実は兄・チャズ(大倉孝二)は友人のドーネン(三宅弘城)に頼み、幼い頃、事故で死んだはずの弟・スタンリー(みのすけ)をロボットとして生き返らせ、さらにいつまでも一緒に、仲良く暮らすために記憶の操作をしていた。ある年のクリスマスの夜、意中の彼女・スワンレイク犬山イヌコ)への告白に失敗したスタンリー。しかし、クリスマスの後、思いは通じ、うまくいくのだが、兄弟の関係は…。
兄・チャズは弟・スタンリーの幸せを願いながら、しかし、弟を手放したくない思いも強い。そして結局、弟が語る兄への想いを聞き、彼女のことをなかったことにする、つまり彼女の記憶を消す、といった選択をするのですが、ここがなんともつらい。弟の幸せを願っていることに嘘はない。でも、その選択をする。お前がそんなことを、いうから。そんな言い訳をしながら。この部分、最近あったなんとも情けない自分自身のことと重なり、ううう…と観ていて胸が痛みました。いろんなところでこういった面はあるのだろうけど、でも、いずれはやがて消えてなくなる、わけです。6人のキャストがいたのですが、最後には、6人それぞれが大切なものをなくしている。その人そのものがなくなってしまった人も、いる。じゃあ、消えてなくなったあとは一体どうすればいいのだろう。どうしていけばいいのだろう。
途中、いろんなエピソードが混ざり、正直すべてをうまく結びつけることができていません。ただ、「なにもかも消えてなくなる」ということを実感させられ、その続き「でも…」を考えているところです。2時間40分(若干それより長かったと思うけど)、途中にスクリーンを用いて状況説明や時間の流れが映し出され3幕に分かれるのだと思いますが、全然長くは感じませんでした。それくらいぐっとひきこまれた。前半はそれはことばの使い方の面白さや、間の取り方といったものでかなり笑えましたが、話が進むにつれ、兄が何をしているのか、何をしてきたのか、何をしようとしているのかがわかり、非常に緊張感が…。観終わったあとは「面白かったー」というよりは「ううーー」と唸り、考えてしまう感じです。
だから正直、自分自身でうまくまとまっていないのだけれど、明日は明日でみなきゃいけないものがあって、だので、とりあえず今思っていることをつらつらと書いてしまいました。またもうちょっとまとまったら…と思いますが、どうなるか…。でも、とにかく観にいけてよかった。チケットがとれなかった段階でいったんあきらめたのですが、boxcurioさんのことばを読んで、あきらめたらそこで試合終了だよ(by.安西先生)と思ったのです!そして、なんとかなって、なんとか観ることができて本当によかった!curioさんにこの場を借りてお礼を。